友 誘 遊(NPO、市民活動団体、ボランティアグループ)

カテゴリー

学術・文化・芸術・スポーツ

趣味や娯楽、障害学習、スポーツを通して健康づくり、仲間づくりの楽しさ・素晴らしさを感じることができる活動です。一緒に楽しく活動して地域にふれあいと親睦との輪を広めましょう。

団体名 団体紹介
読み聞かせ「メルヘン」

温もり感のあるフェルトなどの布で手作りした、「布絵本」「紙芝居」「エプロンシアター」「パネルシアター」「カード」などを使って読み聞かせをしています。

現在、「乳児園」「保育園(所)」「子育て支援センター」「学童クラブ」「高齢者施設」などへ行き、1回30分~40分程度2名で活動しています。2015(平成27)年11月から活動を始め、4年経ちました。高齢者施設では、始めと終わりにみんなで歌をうたい、昔を思い出したり、なつかしんでもらっています。子育て支援センターでは、親子で楽しんでもらっています。保育園(所)を含め、子どもたちの読書への関心が深まればと思っています。

都城市民謡保存協会

都城市を中心にボランティア活動や公共、民間問わず行事への参加や慰問を実施しています。都城市生涯学習ボランティアと致しまして公民館等にて民謡教室を行っております。

一般社団法人 都城ミュージカルクラブ

年に一回の公演・年三回以上のワークショップ

都城ローカルアイドル「ぱすてる♡PoPcorn」の活動で各種イベントに参加。

八重の会(やえのかい)

 地域の行事やボランティア活動、日本舞踊で高齢者に元気を与えます。

【主な活動内容】

◎都城地域での踊りによるボランティア活動

◎福祉施設等の慰問ボランティア活動

◎各種施設・病院等における健康手踊りの実施

◎着付け教室

山之口弥五郎どん祭り保存会

「山之口弥五郎どん祭り」は養老4年(720年)隼人族が大和朝廷による支配に対する“抗戦”の故事により「放生会=生類を放つために執り行われる儀式」が行われ、後に大人人形「弥五郎どん祭り」として、1,000年を超える歴史の中で庶民に親しまれながら、郷土の誇りとして先人から大切に保存・継承されてきた貴重な伝統文化行事です。

 祭りの見所は、「浜殿下り行列(御神幸行列)」で、御神馬馬方節に併せて小学生児童が朱面を着けた身の丈4mの「大人人形:弥五郎どん」を引いて先導し、獅子舞・猿田彦や浦安の舞を奉納する巫女、3基の神輿など総勢200人が連なり的野参道600mを練り歩く盛大の中にも古式豊かな一大絵巻の素朴な祭りです。祭り会場では「浦安の舞」や「神楽舞」市内各地の郷土芸能が奉納されます。

  • 開催日 11月3日(文化の日)
  • 会 場 都城市山之口町 弥五郎どんの館、的野正八幡宮周辺
都城市民劇場

都城市民劇場は平成10年4月「霧島べいすん演劇鑑賞会」として発足し、現在は「都城市民劇場」として年間6本の生のお芝居の鑑賞を楽しんでいます。今年4月で設立満22年、131回目の例会(演劇鑑賞会)を迎えます。

「都城市民劇場」はこの都城の地で良いお芝居が見たいという願いで生まれました。演劇を観たい人は誰でも参加でき、会費を持ち寄り、観たい芝居を招き、会員みんなで運営する会費制の鑑賞団体です。お芝居の好きな人々で作られている民主的な文化団体です。

九州内の18の市民劇場で、九演連(九州演劇鑑賞団体連絡会議)を組織し「これぞ最高」と言えるような例会の統一レパートリーを作り、演劇の鑑賞運動をすすめています。演劇鑑賞を通じて、地域文化の創造と発展に貢献するとともに、サークル制を通じて助け合いの心や一人ひとりの知恵と力を持ち寄る事を大切にしています。

都城音楽協会

盆地の音楽家シリーズ(毎年秋に開催)

都城市民音楽祭(毎年2月に開催)

台湾との音楽文化交流

都城フォークダンスクラブ

○週1回の練習

○市民・地域活動、教育の場での活動、及び介護施設でのフォークダンス慰問

○各講習会、イベント等に積極的に参加し、他団体との交流、情報交換を持つ

○発表の場を持ち、PRに努める。

ボランティアグループ ウエルネス

都城・三股の老人ホーム等を歌と踊りで慰問しています。

広原太鼓北都会

結婚式、祝いこと、祭り、市行事、施設等のボランティア全般

都城スカイスポーツ連盟

熱気球、ハングライダー・パラグライダー、ラジコンクラブで編成された団体。

全体での合同イベントとしての都城スカイフェスタは2009年以降は実施しておらず、現在は各クラブ毎での大会等を実施しております。

都城北諸応援隊

老若男女、団体等の協力・支援・応援。ボランティア参加(限度があります)・健康維持・増進活動

◎日本防災士機構 宮崎県都城支部

◎都城北諸地域安全パトロール隊

◎日本アマチュア無線連盟

◎いろいろ計画して健康的に楽しむ!!

南九州文化研究会

南九州地域を中心とした歴史・地理・文芸等の研究を行い、この地域の文化の向上に寄与することを目的としている。

・機関誌「南九州文化(B5版・150P)を発行(現在128号)

・会員の研究発表大会を年2回開催

・史跡研修旅行(年2回~3回)実施

・各種文化団体との交流事業

特定非営利活動法人 都城ぼんちスポーツクラブ

<教室>

 ジュニア・・・・・スポーツ教室、水泳教室、バレエ教室、コオーディネーショントレーニング教室など

 一  般・・・・・チャレンジスポーツ教室、骨盤リセット教室、親子ビクス教室など

 サークル活動・・・ソフトテニス、卓球、バドミントン、バスケットボールなど

 イベント・大会・・グランドゴルフ大会、バトミントン大会、都城さくらマラソンなど

スイングメイツ・ジャズオーケストラ

都城圏域に住む社会人が中心となりビッグバンドスタイルでジャズから歌謡曲まで演奏。ジャズ音楽の普及に努めている。

◎中高生男子の吹奏楽離れが著しいため、学校などで演奏活動を行い、楽器演奏の楽しさの普及にも力をいれている。

◎自主コンサート開催

◎依頼演奏(パーティー、祭り、結婚式)

特定非営利活動法人 シャクティー

・婚活支援事業

・シャクティーマルシェ

青空ヨガ・キャンドルナイトヨガ・ベビーマッサージ・シニアヨガ

・ヘルシー手作りお弁当・おやつ

・コンサート

JH6ZCH アマチュア無線都城クラブ

月、水、金の夜8時30分から9名の会員が交替でキー局(司会)をしながらアマチュア無線で情報交換しています。都城市内、三股町、曽於市、遠くは宮崎市、志布志市、肝付町などのアマチュア局が参加し、地域や会員の話題を提供しています。また、夏の焼肉会や車をつらねての各地への日帰りドライブなど会員の親睦を深めています。昨年は、日帰りバス旅行も実施しました。そして、都城市の総合防災訓練にも毎年参加し、無線のPRに努めています。

 

昭和を楽しも会

mallmall(まるまる)にて、高齢者クラブ主催の「一生青春!うたごえ広場」での演歌、歌唱、寸劇、踊り。

各種施設での慰問活動など。

シネサロン都城

映画はやっぱり大スクリーンで楽しみたいというメンバーが集まり、自主上映会を企画・運営しています。

活動12年目となり、これまでに53本の映画を上映してきました。年間に5~6本の映画を上映しますので、ぜひお越しください。

特定非営利活動法人 劇団三喜

① 文化施設や公民館にて歌や踊りの公演を行う。

 福祉施設や病院にて歌や踊りの公演と指導を行う。

③ 歌や踊り等のイベントの開催事業。

④ 法人の目的に関連する各出版物の販売事業。

霧島パフォーマンスクラブ

イベントにおけるステージでのパフォーマンスや路上での大道芸を行います。内容はジャグリング・マジック・バランス芸・アクロバット・楽器の演奏など多種多様です。パフォーマンスの他にツイストバルーンの配布や体験教室等も行っています。体験教室の内容もジャグリングやバルーンだけでなく、ルービックキューブや皿回しなどもあり、参加人数の規模も数名~100名程度です。依頼を受けた際に会員に連絡をし、出演者を募りますので参加は任意です。介護施設や児童館、地域のお祭りや親子レクレーションなどイベントの規模も様々です。イベント以外の活動として普段は公園や体育館で練習しており、こちらも自由参加です。

紙芝居まねきねこの会

【設立目的】

紙芝居の魅力は、物語を聞きながら絵を見てみんなで共感する(感激する)ことにある。私達が幼い頃、体験した遠い昔の心の記憶は、大人になっても、ほのぼのとした思い出や郷愁として残り、親近感がある。

これが、人生の節目や辛い時などに頑張ろうと、思い出され、明日への活力源として役立っている、と思うからです。

都城には文化の香りを享受できる機会が少ないため、子供時代に紙芝居の魅力・感激を味わって心の中に文化の栄養として、その一滴一滴を蓄えて欲しいな、と考えるからです。

また、これは、高齢者にとって楽しい生活となり、演じ手側にとっても大いに地域貢献活動になるからです。

【主な活動内容】

H27年7月、同好会としてスタート(活動開始)

これまで919回、40,193人に上演(R1.12.31末現在)

子育てサロン、保育園、児童館、小学校、老人ホーム、公民館等で上演

おかげ祭り振興会

「地域の伝統文化の掘り起こしを行い、後世にまで伝えていける伝承活動としての本物の祭りを創造する」ことを理念として、祭りを通して地域コミュニケーションの再生と地域づくりに関わる人材の育成を目指しています。

「おかげ祭り」は都城の総鎮守といわれる神柱宮の六月灯に合わせて催されるお祭りで、毎年7月8日・9日の二日間の日程で催行されます。8日の「宵祭り」では、八坂神社から中心市街地を経て神柱宮までの目抜き通りを、明かりを灯した数基の大灯籠山車が曳かれる「献灯祭」が行われます。9日の「本祭り」では、夕刻から駅前の街中を笛や太鼓のお囃子を先頭に四基の神輿が勇壮に練り歩く神輿の宮入巡行が行われ、祭り当日は35,000人ともいわれる人出で賑わいます。