tento

『ナースがまま 3 母さん、元気です!』【点字図書】

【完成した点字図書をご紹介します】

◆『ナースがまま 3 母さん、元気です!』

・小林 光恵〔著〕

・4巻 480ページ

****

新米ナースの奮闘記!

都内の私立病院の内科病棟に勤務する看護婦1年生の今田たえ子が、病院で起こったことを書き綴っておくる母への手紙!

理想とは程遠い、毎日ドタバタが続く病院の様子と仕事ぶりを紹介しています。

・点訳…狭間 喜代子

サピエ会員の方はダウンロードでもご利用いただけます。

Posted by tento in 製作図書, 0 comments

★みんなの『おもちゃカタログ』

『目や耳の不自由な子どもたちも一緒に楽しめる おもちゃカタログ2025』をご紹介いたします。

ご希望の方は、ご来館の際にお声がけください。

*****

=掲載玩具=

【盲導犬マークのおもちゃ】

※見え方に不自由さのある子どものために、手触りや音などが工夫された玩具

①『形をさわろう』(40点)

②『音や声をさわろう』(35点)

③『一緒に遊ぼう』(41点)

【うさぎマークのおもちゃ】(15点)

※聞こえ方に不自由さのある子どものために、音で表現される効果などが目視で確認できる玩具

【その他】(4点)

※都城市立図書館・1階ホール『点字図書館情報ボックス』および、都城市総合文化ホール・総合受付近く『点字図書館情報コーナー』にも閲覧用としてご用意しております。

MallmallやMJを訪問される際は、ご覧ください。

=写真=

「おもちゃ選びの参考になりまね!」と、福祉授業関連でお世話になっている都城市ボランティアセンターの橋本さんです。

*****

※このカタログ(PDF版・点字データ版)は「一般社団法人 日本玩具協会」ホームページからダウンロードすることもできます。

⇒ https://www.toys.or.jp/jigyou_kyoyuu_6.html

※『おもちゃカタログ』に関するお問い合わせ先

  一般社団法人 日本玩具協会 共遊玩具推進部

   (電話 03-3829ー2513)

Posted by tento in Blog, 0 comments

【秋の足音】

写真の富有柿は、点字図書ユーザーのTさんが「今夜は十五夜だし、自宅に、たくさんなっていたので! 」と、ご持参いただいたものです。

当館の飾りつけも、少しずつ秋の装いへと変更中です。

「期間が短いのでは!?」と言われている今年の秋。

点字図書館で“小さな秋”にふれてみませんか。

Posted by tento in Blog, 0 comments

「霧島ティータイムズ」(第461号)

「霧島ティータイムズ」(第461号)

※ 点字図書館ワーキングポリシー

「あったかサポート やくだちインフォ!」

*インフォとは、インフォメーション(情報)の意味です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 目次 

  • 降っても、晴れても
  • 便利グッズのご紹介
  • 福祉会通信(都城)
  • 読者作品ばこ
  • 友の会メロディ(第238回)
  • お薦めデイジー図書のご紹介
  • 新刊案内(デイジー図書及びテープ図書)
  • 新刊案内(点字図書)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ① 降っても、晴れても(館長エッセイ)

毎月第3木曜日の午後に、当館で開催している『ぶらいゆサロン』。

ご参加される皆さま方と同様に、当館の職員も毎月楽しみにしております。

サロンでは、思い思いのおしゃべりや、その時のテーマに沿った様々な体験等を通して盛り上がっております。この2ヶ月は、音楽がテーマの一つでした。

まず、8月は特別企画として、珍しい楽器を使い“音”を楽しみました。

おもちゃのような電子楽器「オタマトーン」で電子音のセッションを楽しみ、アフリカの楽器「カリンバ」やハンドベルで演奏の体験をしました。

 9月のサロンは、当館の職員がベートーヴェン作曲「第九」をドイツ語でご披露し、

その後、音楽談義に花が咲きました。

「音楽は、心の中に入ってくるわけではなく、既に心の中に存在するもので、自分の中にある感情を気付かせるもの」と語ったアメリカの文筆家がおりましたが、その通り、音楽には、癒し、勇気、元気などと共に、人が持っている感情を気づかせる“チカラ”があるのかもしれません。

 今年の秋は、音楽の秋。

 そんな気持ちになるような“ぶらいゆサロン”のひとときでした。

 ② 便利グッズのご紹介 

◎「ベジタブルスチーマーベジスチ グリーン」

〔商品の特徴〕

レンジ調理に使用できる満容量1.5リットルの立方体の保存容器です。

中に水切りのザルがついており、野菜などを蒸す、水を切る、水にさらすなどの調理や下ごしらえがこれ一台で行えます。

にんじん、じゃがいも、ブロッコリーなどの野菜を蒸すことができます。

既製の肉まん、しゅうまい、ごはんの温めなおしやレンジ調理後の食材を冷蔵庫で保存する際にも役立ちます。

〔大きさ〕(幅)18センチ × (高さ)8.5センチ × (奥行き) 約14センチ

〔重さ〕220g

〔販売価格〕 1,100円(税込み)

◎「レンジでらくチン!ゆでたまご 4個用」

〔商品の特徴〕

レンジで手軽にゆでたまごが作れる調理道具です。

本体に卵と水を入れ、電子レンジでの加熱と余熱調理を組み合わせることで、簡単にゆでたまごができます。

加熱時間を変えるだけで、半熟や固ゆでなどゆで具合も調節でき、卵1個からでも調理できます。

〔大きさ〕(幅)18センチ × (高さ)16センチ × (奥行き) 約14センチ

〔重さ〕164g

〔販売価格〕 2,125円(税込み)

※お問合せ 日本点字図書館 わくわく用具ショップ 電話03‐3209‐0751

 ③ 福祉会通信(都城) 

 今年の夏は、猛暑、インフレによる物価高騰、線状降水帯など、あまり良くない話や出来事が多くありました。私たちも視覚の不自由さにプラスして高齢による不自由さや病気の不安など、心配の絶えない日々を過ごしております。

 したがって本会の事業も最小限にとどめており、会員同士の会う機会も少なくなっております。

昭和や平成のようなパワフルさは、今、少なくなりつつありますが、ICTの目覚ましい発達により、私たちの身の回りは変化しております。それらをうまく取り入れて、楽しみを見いだして行きましょう。

 (10月の行事予定)

▼九州あはき研修会

期日  5日・6日(日・月曜日)

場所  福岡市

 本会から1名参加予定。 

 くわしくは、電話0986‐24‐7219(会長 八木)まで。

 ④ 読者作品ばこ  

9月にご投稿いただいた作品です。

  ペンネーム「このは はづき」さんの作品

◆日光街道 赤黄緑 だんだんだん紅葉する 月日移りて 目に映る絶景

◆戦後80年 語り部話す 苦難の日々 被害を認め 和を保つ日々

◆敬老の日 赤飯 茶わん蒸し 煮物 昼の膳 お饅頭いただき 楽しい一日

  ペンネーム「〇〇〇」さんの作品

◆稲光 米の豊作 願いつつ

◆桑の葉に 南風にて 大わらわ

  ペンネーム「あやの りょうや」さんの作品

◆誕生日 ちょっと奮発 馬刺し買う ケーキいろいろ 俺モンブラン

◆熱気球 色とりどり フワフワと 盆地の空を 空中散歩

  ペンネーム「はなちゃん」さんの作品

◆ほくほくの 一年ぶりの栗ご飯 おかわりしょう もう一杯だけ

◆熱い風 涼やかな風 遠い風 九月の風には 薫りもなくて

◆小雨の夜 眠れぬままに 時を待つ 誕生日の 花は芙蓉

 ⑤ 友の会メロディ(第238回) 

   ブルーベリー

                  点訳部 安藤育子

9月に入り、我が家のブルーベリーに「ありがとう」の「お礼肥」をしました。

ブルーベリーは1年を通して様々な楽しみがあります。

春になると緑色の鮮やか若葉が芽吹きます。そして、白色やうすいピンク色の釣鐘状の可愛い花が咲きます。花言葉は「実りある人生」「知性」「思いやり」だそうです。

梅雨時期から夏にかけて実が大きくなり真夏に実が熟します。我が家のブルーベリーは、高さが2メートル以上、横幅も枝が大きく広がっているので、実の収穫が大変です。

今年の収穫量は5㎏ぐらいでした。

毎日毎日、完熟した実を収穫してジャムを作ります。甘酸っぱくて美味しいです。

落葉樹なので秋になると葉が紅葉します。冬の落ち葉拾いが大変です。

我が家のブルーベリーは、枝が伸び放題で大きくなりすぎているので、今年は思い切って高さを1メートルくらいまで夏剪定をしました。この剪定が、来年以降のブルーベリーの成長にどのような結果をもたらしてくれるか。

 ⑥ お薦めデイジー図書のご紹介 

  タイトル         著者名               時間数     

赤と青のガウン オックスフォード留学記  彬子 女王      7時間42分

【内容】

女性皇族として初めて海外で博士号を取得した女王殿下の涙と笑いのオックスフォード留学報告。彬子女王という人間の人生の記録として、楽しかったことも辛かったこともすべて正直に書き綴る。

アパートたまゆら          砂村 かいり        6時間51分

【内容】

アパートの鍵を飲み会の店に忘れてしまった会社員の紗子。

行くあてもなく困り果てていると、居合わせた隣人・琴引さんに「よかったら、うち泊めますけど」と提案され…。

忘れ物からはじまる、等身大のラブストーリー。

きっと明日はいい日になる      田口 久人       1時間33分

【内容】

何が起きても、笑った分だけ幸せがある。泣いた分だけこれからがある。

読むだけで前向きになる182の言葉を紹介。

◎ 近畿地方のある場所について        背筋           8時間20分

【内容】

オカルト雑誌に掲載するため、ライターの私と編集者の小沢(おざわ)くんは、近畿地方の「ある場所」に関連した文章を収集。

私たちは「ある場所」に潜む怪異の存在に気づき…。

◎ ストロベリームーン       芥川 なお              5時間26分

【内容】

高校の入学式に出会って3時間で学校一の美少女・萌と付き合うことになった日向。好きな人と一緒に見ると永遠に結ばれる神話がある赤い満月を見に行き幸せな時間を過ごすが、日向は萌に残された時間が少ないことを知る。

それいけ!平安部          宮島 未奈            6時間33分

【内容】

高校の入学式に、同級生から「平安時代に興味ない?」と声をかけられた私。

「平安部を作りたい」と言う彼女だが、新部活の創設には部員が5人必要で…。

謎解き診察室、本日も異状あり   久坂部  ほか       11時間26分

【内容】

人生相談の連載を持つ女性精神科医に届いた怪文書。山中で発見された胴体だけの遺体。死亡診断後に突如動いた女性の手。

人気医師作家陣が織りなす医療ミステリー集。

人質の法廷         里見 蘭              34時間3分

【内容】

女子中学生連続死体遺棄事件の容疑者の男の弁護を担当することになった、駆け出し弁護士の女。男は犯行への関与を否定するが…。リーガルサスペンス。

◎ ポンコツ一家 2年目      にしおか すみこ        5時間37分

【内容】

母、80歳、認知症。姉、47歳、ダウン症。父、81歳、酔っ払い。

元SMの一発屋の女芸人・にしおかすみこが、壮絶だけど笑って泣ける、家族のリアルな物語を綴る。

龍の哭く街            今野 敏          6時間15分

【内容】

暴力と金が全てを支配する街、新宿歌舞伎町。

その片隅でバーテンとして働く氷室の身に、中国人マフィアの影が迫りくる。

彼は捨てたはずの過去を自らの手で清算し、愛する女性を守れるのか。

【自館製作分新刊案内】

 ⑦ デイジー図書及びテープ図書 

  タイトル         著者名          時間数(テープ巻数)       

◎ あやしの保健室 Ⅱ 3   はらぺこあやかし獣   染谷 果子   3時間46分(テープ3巻)

【内容】

モルモットの飼育を始める学校に赴任することになった、養護教諭・奇野妖乃。

動物をめぐって子どもたちの感情は乱れ、ゆれる。

おまけに妖乃と顔なじみのモルモット霊も登場する。6つの物語。

◎ 孤独のアンサンブル コロナ禍に「音楽の力」を信じる   村松 秀  11間7分(テープ8巻)

【内容】

自分たちの仕事は果たして必要なのか。

オーケストラのトッププレイヤーたちが、外出自粛の苦悩の中、自宅でたったひとり音楽を奏でていく。半年間のドキュメント。

NHKの番組3本を書籍化。

◎ 死の刻            麻野 涼         10時間47分(テープ8巻)

【内容】

私立高校への爆破予告。

校長から通報を受けた湘南台警察署の佐々木警部は、メールがブラジルから送信されているのを突き止める。

犯人の動機は? そこに隠された衝撃の真実とは?

爆破の時刻が迫る。社会派ミステリー。

 ⑧ 点字図書  

   タイトル            著者名              冊数  

◎ いじわる退治ひみつ組      牧野 節子              1

【内容】

アイドルのような美少年、きよはる君という転校生がやってきた。

毎日ひどくいじめられるきよはる君を見て、ひかる、マリン、こうじの3人が「いじわる退治ひみつ組」を作って立ち上がる。

3人には、すごい得意技が…。

◎ 死神先生            音 はつき             3

【内容】

そこは、意識不明となった十代の魂が送られる場所。

自分が現世に残してきた未練を見つける試験に合格すれば、その後の人生に選択肢が与えられる。

 大切な人に想いを伝えたい健人、自分の顔が気に入らない美咲…、

事情を抱えた“生徒”たちが、日ごと“死神先生”の元へやってくる。

運命に抗えなくても、どう生きるかは自分自身で決めていい。

最後のチャンスを手にした若者たちの結末は…?

「生きる」ことに向き合う、心揺さぶる青春小説。

◎ 身代わり忠臣蔵         土橋 章宏             3

【内容】

江戸城松の廊下で、浅野内匠頭に斬りつけられた吉良上野介。

吉良は額と背中を斬られただけで一命を取り留めたはずだった。

しかし…。替え玉人生の極楽と地獄を描いた〈異聞〉忠臣蔵。

  • その他の新刊図書は「こんにちは日々あれこれ」(点字版)及び「テープ都城」(デイジー版、テープ版)でご紹介しています。

都城市点字図書館へのご連絡は、

【電話】0986・26・1948(FAX兼用) 0986・36・5033(電話のみ)

【住所】 〒885‐0077 都城市松元町4‐17

【電子メール】 mkjtenji@circus.ocn.ne.jp

【開館日】 月曜~金曜   【利用時間】 午前9時~午後5時

以上で「霧島ティータイムズ 第461号」を終わります。

Posted by tento in 霧島ティータイムズ, 0 comments

『読書の秋 & 食欲の秋 @MJ』

10月5日(日)、都城市総合文化ホール(MJ)で開催された『本とごはんのマルシェ』に点字図書館ブースを開きました。

点字の本や、触地図(日本地図)を子供さんにさわらせながら、「見えない人のための本だよ。さわって読むんだよ」と教えるパパやママ。

大活字(大きな文字の本)の大切さをお孫さんに伝えるおじいさん、おばあさん。

「点字図書館を初めて知りました!」と感心される方々…、

特に子どもさん方は、様ざまな読書の方法があることを知るきっかけとなったと思います。

ワークショップ「読み終わった点字新聞を使った栞(しおり)づくり」も大盛況で、体験者が途切れることはありませんでした。

また、当館の隣りのブースでは、市立図書館の方々が読み聞かせや、ミニミニ本づくりのワークショップをされていました。

お互いのスタッフ同士もいい交流の時間を持つことができました。

皆さま、ありがとうございました。

追伸

そうそう、“食”のコーナーのことも忘れてはいけません。

おいしい物がいっぱいありましたよ!(館長)

Posted by tento in Blog, 0 comments

【利用者さんの文芸作品ばこ】(令和7年9月ご投稿作品)

【利用者さんの文芸作品ばこ】

9月にご投稿いただいた文芸から3作品をご紹介します。

◆桑の葉に 南風にて 大わらわ

     ペンネーム「〇〇〇」さん

◆熱い風 涼やかな風 遠い風 九月の風には 薫りもなくて

     ペンネーム「はなちゃん」さん

◆熱気球 色とりどり フワフワと 盆地の空を 空中散歩

     ペンネーム「あやの りょうや」さん

◆戦後80年 語り部話す 苦難の日々 被害を認め 和を保つ日々

     ペンネーム「このは はづき」さん

=写真=

読み終わった点字新聞の断片を貼り合わせて作成した“赤い羽根”です。

それぞれの羽根に細かい切り込みを入れて毛羽立ち感を出すなど、本物に見える工夫を施しております。

大きさは、約30cm × 約23cm(およそA4サイズ)。

当館スタッフ・Uが作りました。

まちろん、さわってご確認いただくこともOKです。

ご来館の際にお楽しみください。

Posted by tento in 文芸作品, 0 comments

『赤い羽根募金』にご協力ありがとうございました!

10月1日、今年の『赤い羽根共同募金』運動がスタートいたしました。

当館職員も『都城点訳・音訳友の会』の方々と一緒に出発式に参加した後、街頭募金を行いました。

〔場所〕イオンモール都城駅前

当館の開館記念日と、『赤い羽根共同募金』運動の開始日が同じ10月1日であることから、毎年、運動初日に街頭募金にご協力させていただいております。

今年も多くの方より温かい募金と、励ましのお言葉をいただきました。

心より感謝申し上げます(館長)

= 写真 =

〔上段左〕募金の助成団体を代表して、お礼と募金運動への意気込みを語る『都城点訳・音訳友の会』江夏会長と中原副会長

〔上段右〕募金にご協力いただく様子

〔下段〕街頭募金活動に参加したメンバー

Posted by tento in Blog, 0 comments

★『10月1日は「開館記念日」です』

1987年年(昭和62年)10月1日に開館した当館は、本日で38周年を迎えました。

日頃よりご利用いただきありがとうございます。

また、ご支援、ご協力をいただいております皆さまにも、心より感謝申し上げます。

これからも、読書バリアフリー・情報バリアフリーの実現を目指すとともに、視覚障がい者のQOL(生活の質)の向上に努めて参ります。

どうぞ、よろしくお願い申し上げます(館長)

=写真=

点字図書やデイジー図書の製作はもとより、様ざまなイベント等にもご協力いただいているボランティア団体『都城点訳・音訳友の会』の江夏会長(中央)と、副館長(左)、館長(右)です。

Posted by tento in Blog, 0 comments

「今月のサロンは、グーテン・ターク!」

9月25日(木)のサロンも賑わいました!
編み物あり、おもちゃ楽器の演奏あり、点字ビギナーへのワンポイントアドバイスあり、デイジー再生機についてのQ&Aあり、おいしいお茶とおやつあり!
極めつけは、ベートーヴェンの「第九」(交響曲第9番)を、なんとドイツ語で披露する参加者もいたりして…(まさか、ドイツ語の歌が聴けるとは!)

それぞれの、かくし芸で新たな発見のあった「ぶらいゆサロン」でした!

Posted by tento in Blog, 0 comments

<終了しました>【ご案内】“点字を展示!”@『マルシェ』

都城市総合文化ホール(MJ)で、10月5日(日)に開催される『本とごはんのマルシェ』に、「点字図書館コーナー」を設置いたします。

このマルシェは、『本とごはんのフェスティバル』のイベントとして実施されるもので、~心とからだに美味しい栄養を~のコンセプトのもと、“おいしい企画”がいろいろと予定されています。

『点字図書館コーナー』では、点字本、触地図、大きなサイズのマンガ本を展示します。

また、「読み終わった点字新聞を使った栞(しおり)づくり」(無料)もお楽しみください。

皆さま、マルシェにお越しの際は、当館コーナーにお立ち寄りくださいませ。

◆『本とごはんのマルシェ』

*会場:都城市総合文化ホール 1階

*日時:10月5日(日) 11時~15時

https://mj-hall.jp/independence/hontogohan2025

Posted by tento in お知らせ, イベント, 0 comments