Blog

★「ご利益あるかも、鹿の角」★

古来、鹿は「神様の使い」とされ、力の象徴と言われてきました。

当館では、さわってわかる本物シリーズの一環として、鹿の角をご用意いたしました(写真)

その他、イノシシの牙もございます。

しばらく受付に展示しておりますので、カタチや重さをお確かめください。

毎年、角が生え変わることから、1年サイクルで稲作を続けてきた日本人にとって“福を呼ぶ縁起物”とされてきた鹿の角。

さわると、ご利益あるかもしれませんね!

Posted by tento in Blog, 0 comments

★『こどもの読書週間』にちなんで、図書紹介…★

現在『こどもの読書週間』(4月23日~5月12日)

そこで、館長おすすめの一冊をご紹介します。

笑いあり、涙ありのなにわの物語!

◆『ぼくって弱虫』

・北岡 克子〔作〕

・音声デイジー版 1時間50分

・テープ版 2巻

****

ぼくの父は売れない漫才師。

それもあって、学校でいじめられていた。

金髪の兄や派手な姉に囲まれてパッとしないぼくにさらに不幸は続いたが…

父は、一見のんきに見える漫才師。

だけど、病気で助かる見込みのない母を病院に残したまま仕事に向かいます。

悲しいときに人を笑わす仕事ってつらい。

でも、死期の迫る母は、そんな父が大好きでした。

第6回小川未明文学賞大賞受賞作品

****

音訳…二村 加奈子

サピエ会員の皆さまはダウンロードでもご利用いただけます。

Posted by tento in Blog, 0 comments

「ひかりを失う目の難病」

網膜色素変性症をご存じでしょうか?

「ひかりを失う目の難病」とも言われる眼科疾患で、成人中途視覚障がい原因の3位と言われています。

本日は、当事者であり『NPO法人kanきち会』代表として、網膜色素変性症の方々を支援されていらっしゃる竹森義則代表(写真左)がご来館され、当事者やご家族に対する支援について意見交換しました。

中途障がいのため、引きこもりがちになる方や、支援の制度をご存じでない方も多くいらっしゃる現状があります。

今後、連携を深めて、支援に努めたいと思います(館長)

Posted by tento in Blog, 0 comments

『青い鳥郵便葉書』

日本郵便株式会社は青い鳥をデザインしたオリジナル封筒に通常郵便葉書を入れた「青い鳥郵便葉書」を無償で配付されています。配布は6月2日(月)まで。

葉書の種類は、通常郵便はがきの「くぼみ入り」「無地」「インクジェット紙」で、お一人につき、いずれか1種類を20枚です。

=配付の対象となる方=
重度の身体障害者(1級または2級)と知的障害者(療育手帳にAまたは1度、2度と表記されている方)

=申し込み方法=
(1)最寄りの郵便局の窓口に身体障害者手帳または療育手帳を提示し、申込書に必要事項を記入し提出してください(代理人・代筆も可)
(2)適宜の用紙に「青い鳥郵便葉書配付申込書」と明記し、手帳の種類、級別または程度、希望する葉書種類、氏名、手帳の住所、配付先(代理人が申請する場合は、代理人の氏名、続柄、住所)を記入し、身体障害者手帳または療育手帳の写し(記入内容が確認できるページ)とともに最寄りの郵便局に郵送してください。

※申込書(別紙)は、郵便局の窓口で入手できます。
また、ホームページからダウンロードすることもできます。
↓↓↓
https://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2025/00_honsha/0319_02.html

=配布方法について=
最寄りの配達を担当する郵便局から送付されます。
申込書を提出した郵便局窓口で直接受け取ることができませんのでご注意ください。

Posted by tento in Blog, 0 comments

「まずは説明会へ!」【点訳講座・音訳講座】

募集中の『点訳ボランティア養成講座』と『音訳ボランティア養成講座』。

「初心者なので少し不安です」

「点訳か音訳、どちらにしようか迷っています」

このようなお声も少なくありません。

そのような方は、ぜひ合同開講式の後の説明会にご参加ください。

実際の演習の様子をご覧いただきながら詳しくご説明いたします。

ご確認後、お申込みいただく予定にしております。

「説明だけでも聞いてみたい!」、そのような方もご遠慮なくご参加ください。

※説明会のみご希望の方も、準備の都合上、事前にご連絡くださいませ。

>> お申込みについて…

・お電話 0986ー26ー1948

※休館日や閉館時間帯にお電話される場合は、留守番電話に次の3点を録音ください。

①お名前

②ご住所

③電話番号(ご連絡が取りやすい携帯電話など)

<メールでお申し込みされる場合も、上記①~③をご記載の上、 mkjtenji@circus.ocn.ne.jp まで送信ください>

*****

『点訳・音訳ボランティア養成講座』合同開講式・説明会

・日時 5月14日(水) 13:30~15:30

・会場 都城市総合社会福祉センター 2階 研修室

*****

どうぞ、よろしくお願いいたします。

Posted by tento in Blog, 0 comments

「一句できました!」

書道レクが大好きなMさんがご来館されました。

「先月、家族で行った名古屋旅行がとっても楽しかった!」と、思い出を俳句にして「書」にしたため、当館にご持参いただきました。

 ■『天守閣 ビルに押されて ひっそりと』

このFBで、自作の俳句が紹介されると、とてもうれしい気持ちになるとのこと。

「いえいえ、こちらこそチョーハッピーになります!今後もお待ちいたします」(館長)

Posted by tento in Blog, 0 comments

【今年も「兜飾り」をお楽しみください!】

都城市立図書館に設置してある『点字図書館・施設情報ボックス』に、季節の風物詩『兜飾り』を展示しております。

点字新聞で作成したペーパークラフトです。

情報ボックスには、その他に関連情報などもご用意いたしました。

mallmallへお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

Posted by tento in Blog, 0 comments

『テープ都城』(第477号)を発行しました

月刊『テープ都城』の最新号を発行しました。

〔音声デイジー版、テープ版〕

= 収録時間:1時間27分 =

どうぞお楽しみください。

〔内容:順不同〕

◎暗闇の中でも見える「光」

◎白いにぎり飯と黒砂糖

◎くろしお

◎紙おむつ処理 悩む自治体

◎ことば巡礼

◎素敵な運転手さん

◎大人の教養博識雑学2000

◎おひや

◎「いちごみるく」なできごと

◎淡々と生きる「淡味」の素晴らしさ

◎カーネーション

◎彼岸花

◎天声人語

◎環境に左右されるのではなく環境を左右する

◎すっきりわかる!超訳「カタカナ語」事典

◎週間ベストセラー

◎新刊図書案内

=写真=

今月担当された『都城点訳・音訳友の会』(音訳部3班)を代表してお二人です。

Posted by tento in Blog, 0 comments

【月刊 点字誌『こんにちは 日々あれこれ』(第538号)を発行しました】

①点字版、②メール版(点字データ版)

地元の新スポットやイベント情報等も掲載しております。

ゴールデンウィークのお出かけにいかがでしょう。

*****

=主な内容(順不同)=

◎地域の話題

・霧島酒造スポーツランド都城オープン

・三股町産梅酒いかが ――庭先のみ、規格外品活用

・新しい視点で楽しむデイサービス 「ラスベガス」

・街中GWイベント2025

◎5月の雑学 ――生成AIに聞きました

ゴールデンウィークはいつから始まった?

・端午の節句の始まりは?

・母の日の始まりは?

・衣替えの習慣はいつから?

・5月病の言葉が現れたのはいつから?

◎文芸コーナー

・短歌

・ひねっみろかい都城狂句

◎エッセイコーナー

・ことば巡礼

・ビバ! 都城

・ことば舞う京都の日常と非日常

◎健康コーナー

・健康歳時記

・筋力強化運動

◎まちの本棚

◎5月の運勢

◎宮崎の日の出日の入り

その他…

〔別冊〕料理コーナー

◎春キャベツのごまナムル

◎イカのレンジ煮付け

◎シメジとベーコンのクリームスパゲティ

◎タケノコのバター醤油焼き

◎切り魚のレンジ蒸し

*****

どうぞお楽しみください!

=写真=

今月担当「都城点訳・音訳友の会」(点訳部6班)の皆さまです。

Posted by tento in Blog, 0 comments

★「イベント情報お届けします」★

当館では「都城市総合文化ホール」と「ウエルネス交流プラザ」で開催されるイベント情報を、毎月、視覚障がいのある方へ、次の3媒体で発行しております。

①点字版

②音声デイジー版(CD版)

③電子メール版(点字データ等を添付)

これらは、「お出かけ情報」として、たくさんの方にご利用いただいております。

また、製作にあたりましては両施設のご担当者様にご協力いただいております。

皆さま、「イベント情報」をゲットして、街に出かけてみませんか?

なお、ご利用に際しましては、当館への登録が必要となります。

どうぞよろしくお願いいたします。

写真は、音訳ボランティア・Iさんです。

Posted by tento in Blog, 0 comments