Blog

『赤い羽根募金』にご協力ありがとうございました!

10月1日、今年の『赤い羽根共同募金』運動がスタートいたしました。

当館職員も『都城点訳・音訳友の会』の方々と一緒に出発式に参加した後、街頭募金を行いました。

〔場所〕イオンモール都城駅前

当館の開館記念日と、『赤い羽根共同募金』運動の開始日が同じ10月1日であることから、毎年、運動初日に街頭募金にご協力させていただいております。

今年も多くの方より温かい募金と、励ましのお言葉をいただきました。

心より感謝申し上げます(館長)

= 写真 =

〔上段左〕募金の助成団体を代表して、お礼と募金運動への意気込みを語る『都城点訳・音訳友の会』江夏会長と中原副会長

〔上段右〕募金にご協力いただく様子

〔下段〕街頭募金活動に参加したメンバー

Posted by tento in Blog, 0 comments

★『10月1日は「開館記念日」です』

1987年年(昭和62年)10月1日に開館した当館は、本日で38周年を迎えました。

日頃よりご利用いただきありがとうございます。

また、ご支援、ご協力をいただいております皆さまにも、心より感謝申し上げます。

これからも、読書バリアフリー・情報バリアフリーの実現を目指すとともに、視覚障がい者のQOL(生活の質)の向上に努めて参ります。

どうぞ、よろしくお願い申し上げます(館長)

=写真=

点字図書やデイジー図書の製作はもとより、様ざまなイベント等にもご協力いただいているボランティア団体『都城点訳・音訳友の会』の江夏会長(中央)と、副館長(左)、館長(右)です。

Posted by tento in Blog, 0 comments

「今月のサロンは、グーテン・ターク!」

9月25日(木)のサロンも賑わいました!
編み物あり、おもちゃ楽器の演奏あり、点字ビギナーへのワンポイントアドバイスあり、デイジー再生機についてのQ&Aあり、おいしいお茶とおやつあり!
極めつけは、ベートーヴェンの「第九」(交響曲第9番)を、なんとドイツ語で披露する参加者もいたりして…(まさか、ドイツ語の歌が聴けるとは!)

それぞれの、かくし芸で新たな発見のあった「ぶらいゆサロン」でした!

Posted by tento in Blog, 0 comments

『テープ都城』(第482号)を発行しました!

月刊『テープ都城』の最新号を発行しました。
どうぞ、お楽しみくださいませ。
〔音声デイジー版、テープ版〕
= 収録時間:1時間25分 =

〔内容:順不同〕
◎からだ⇔世界「物まね芸の極意」
◎ことば巡礼
◎敬老の日に寄せて
◎大人の教養博識雑学2000より
◎批判せずに残念と思えばいい
◎天声人語
◎幸せってなんだろう
◎皆既月食
◎エベレストに規制は必要だ
◎こどもの詩 せんせいから
◎現代人のための仏教説話50より
◎心豊かに生きるヒント
◎「真面目な時計」
◎長生きは小さな習慣の積み重ね「固定観念」
◎週間ベストセラー
◎新刊図書案内

写真は、今月担当:『都城点訳・音訳友の会』(音訳部4班)の方々です

Posted by tento in Blog, 0 comments

【月刊 点字誌『こんにちは 日々あれこれ』(第543号)を発行しました】

①点字版、②メール版(点字データ版)

旬の話題、地域の話題が満載です!

今月号の企画「生成AIに聞いた10月の雑学」。

AIはどのように回答しているのでしょうか?

どうぞ、お楽しみくださいませ。

*****

=主な内容(順不同)=

◎地域の話題

・みやこんじょのあんげな話こんげな話

・大阪道頓堀火災

・未知の言葉に血騒ぐ

・ふるさと自慢 野菜ジェラート「五粒にタネ」

・東村アキコさん ヨーグルッペ「若草物語」漫画に

・都城のお祭りと伝統芸能

◎健康コーナー

・タコの驚くべき生態

・今日からあなたも適塩生活

◎ちょっとひといき

・短歌

・ひねっみろかい都城狂句

◎あのひあのとき

・品良いネタでおもしろく

◎あの町の本棚

◎ムスリムの暮らしのぞいてみたら

◎世界のジャンケン

◎生成AIに聞いた10月の雑学

・紅葉と気温の関係

・神無月の由来

・「読書の秋」の由来

・京都時代祭(10月22日)

・柿の日(10月26日)

・運動会の始まり

・果物の雑学

・魚の雑学

◎10月の運勢

◎宮崎の日の出日の入り

◎点訳サロン

◎8月完成図書

〔別冊〕料理コーナー

◎緑茶プリン

◎バナナムース

◎トーフ白玉団子

◎リンゴのコンポート

*****

=写真=

今月担当「都城点訳・音訳友の会」(点訳部5班)の方々です。

Posted by tento in Blog, 0 comments

『点訳講座』は(実践編)へ❕

『点訳ボランティア養成講座』(5月~令和8年3月)は“実践編”へ移行しました。

受講生は“基礎編”で習得された点訳知識をもとにパソコン点訳の演習に取り組んでいらっしゃいました(写真)

Posted by tento in Blog, 0 comments

『皆様方へ』

書道レクの時間が大好きなロービジョンのMさん。

今回、ご持参いただいた“書”にしたためられていたのは『皆様方へ』。

「皆さんのおかげで生活や外出もできるし、書道レクも楽しいし、そしてフェイスブックの投稿のお陰でご近所から声をかけられるし…、いろいろお礼を伝えたいけど、用紙に書ききれないから、感謝の気持ちを込めて、皆様方へ」

「はい承知しました。気持ちの諸々は、フェイスブックで書かせていただきますね」

書道レクで、書き上げられたばかりの“書”を、「まずは点字図書館に!」とご持参いただきました。

Mさん、いつもありがとうございます。

来月も楽しみにお待ちいたします。

写真は、Mさん(左)と館長です。

Posted by tento in Blog, 0 comments

『学びをカタチに! 6枚のポスター』

都城市立姫城中学校3年生の生徒さん6名より、6枚のポスターが届きました(写真)

視覚障がい者理解を周知するために作成されたもので、テーマは、それぞれ次の通りです。

・「困っている方への声掛け」

・「意外と知らない点字の秘密!」

・「視覚障がい者に関係のあるバリアフリーマーク」×(2枚)

・「SOSマーク知ってますか?」

・「点字ブロックの上に立ち止まらないで」

6名は、7月に「総合的な学習」での自主学習で視覚障がいについて調査するために、当館の施設見学や、事業の説明、そして視覚障がい者の現況等を学ばれた皆さんです。

訪問後、更にインターネット等で調査をされ、お一人ずつテーマを決めてポスターを作成されたそうです。

パソコンで作成されたもの、手書きのものなど様々ですが、どのポスターからも「見えない方、見えにくい方への理解を深めていただきたい」という思いが伝わってきます。

6名のみなさん、ありがとうございます。

私たちも、もっともっと啓発活動を進めていきますね(館長)

Posted by tento in Blog, 0 comments

【ありがとうございました:ふくし機器展】

9月20日(土)開催した『見えない方・見えにくい方のための福祉機器展』にご来場いただいた皆さま、ご協力いただきました皆さま、誠にありがとうございました。

また、同会場に展示しました「手で見る天体図鑑」や、点字新聞で作成したペーパークラフトも、さわって温かいご感想をいただき感謝いたします。
制作者の励みになります。

今後も、このようなイベントを企画してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします(館長)

Posted by tento in Blog, 0 comments

『自分のペースで、いいんです!』

当館で実施しているデイジー再生機等の操作支援。

対象者は、まったくの初心者から、応用操作の習得をご希望される方まで様々です。

「機械操作は苦手だなあ~」そんな方もたくさんいらっしゃいます。

みなさん、それでもいいんです!

何度質問されても「Don’t worry .(心配しないで)」

当館ではその方のペースにあわせて“個別”に操作指導(操作演習)を実施しております。

ご希望の方は、まずはご連絡くださいませ。

Posted by tento in Blog, 0 comments