3月8日(土)、今年度最後となる『視覚障がい者対応ICTサポーター養成講習会』を開催しました(写真)
*会場:都城市総合社会福祉センター
今回は、見えない方や見えにくい方などが便利に使えるアプリの操作演習でした。
・周囲の認識
・紙幣の認識
・明るさの認識
・色の認識 等々…
受講された方々は、様々な機能を学ばれました。
本講習会で習得した知識やスキルを、視覚障がい当事者の情報支援に役立てるよう取り組みます。

3月8日(土)、今年度最後となる『視覚障がい者対応ICTサポーター養成講習会』を開催しました(写真)
*会場:都城市総合社会福祉センター
今回は、見えない方や見えにくい方などが便利に使えるアプリの操作演習でした。
・周囲の認識
・紙幣の認識
・明るさの認識
・色の認識 等々…
受講された方々は、様々な機能を学ばれました。
本講習会で習得した知識やスキルを、視覚障がい当事者の情報支援に役立てるよう取り組みます。
3月5日(水)『点訳・音訳ボランティア養成講座 合同閉講式』を開催し、修了生に宮崎県知事名の「修了証書」を授与いたしました。
※会場:都城市総合社会福祉センター
両講座ともに昨年5月に開講し、毎月2~3回、様々な専門知識や技術を習得していただきました。
これから本格的に点訳ボランティア・音訳ボランティアとしての活動が始まります。
=写真=
前列が修了生です。
点字用紙の「耳」とは、点字プリンター用紙の切れ端のことです(写真)
都城市総合文化ホールのイベントで、当館が実施した企画「点字用紙の耳と、A5サイズの段ボールを使った作品づくり」は大好評をいただきました。
その後、参加された方々より「地域での行事で使いたい」、「自分で作品を作ってみたい」とご連絡をいただいております。
点字用紙の「耳」も段ボールも、いらなくなったら捨てるだけのもの。
少なくとも、これまではそうでした。
でも今は違います。
価値のあるものになっています。
物の価値というのは、時代や状況等によって変化するものなのでしょう。
世の中に価値のないものなどありません。
点字用紙の「耳」でつくったアート作品!
どうぞご来館の際にお楽しみください(館長)
〔音声デイジー版、テープ版〕
= 収録時間:1時間26分 =
どうぞお楽しみください。
〔内容:順不同〕
◎長生きは小さな習慣の積み重ねより
◎誰も悪くないのに
◎寒さによる死者、熱中症以上?
◎コープみやざき にじのわより
◎バルセロナで豆腐屋になった
◎伯爵のお気に入り
◎注意促す凸凹(デコボコ)
◎ノスタルジックなお菓子
◎ワスレモノサガシテマス
◎そこのあなたすごく褒めます
◎天声人語
◎アルツハイマー病薬剤 割れる評価
◎餃子とラー油の仲は?
◎涙活のすすめ
◎料理 甘辛しょうゆたまご
◎週間ベストセラー
◎新刊図書案内
=写真=
『都城点訳・音訳友の会』(音訳部1班)の皆さんです。
①点字版、②メール版(点字データ版)
=主な内容(順不同)=
◎芥川賞、直木賞 決まる
・鈴木結生さん
・伊与原新さん
◎地域の話題
・Miso 新しいカタチ
・廃線がつなぐ渓谷ドキドキ旅
・クロキリスタジアム
◎レンジで簡単ふくれ菓子
◎大河ドラマ「べらぼう」安田顕さん
◎いわせてもらお
◎ニワトリの記憶力
◎おじさん図鑑
◎ベニシアさんからの言葉の花束
◎3月の運勢
◎宮崎の日の出日の入り
その他…
〔別冊〕料理コーナー
◎豚こまカボチャ
◎里イモと大豆の梅マヨサラダ
◎小松菜とアサリのあえ物 イワシ缶のホイル焼き
◎豚とエリンギのキムチ炒め
◎半干し大根と厚揚げの煮物
=写真=
今月担当「都城点訳・音訳友の会」(点訳部4班)の皆さんです。
「盲ろう者」とは、視覚と聴覚の両方に障がいのある重複障がい者を言います。
本日(19日)『宮崎県盲ろう者友の会』の井上徳子会長とあわせて3名の方がご来館され、盲ろう者支援について情報交換しました。
同会では、宮崎県からの委託により、専門の訓練を受けた「通訳・介助員」が次の支援を行っています。
(1)コミュニケーションの支援
(2)外出の支援
(3)情報支援
当事者、関係者の方々で何かお困りのことがございましたら、ご連絡いただきますようお願いいたします。
=ご連絡先=
※ NPO法人 宮崎県盲ろう者友の会(宮崎市鶴島) 電話・ファックス 0985‐71‐3004
追伸
『盲ろう者友の会』井上会長(写真左から3番目)が、明星視覚支援学校で教員をされていた頃の教え子である新人スタッフH(左隣り)との再会と、本人の成長に、とても喜んでいらっしゃいました。
2月17日(月)『九州盲人福祉大会』に参加してまいりました。
*会場 ニューウェルシティ宮崎(宮崎市)
九州盲人会連合会に加盟される視覚障害当事者による研修会や情報交換のための大会です。
無人駅を含めたすべての駅を安全かつ安心して利用できるようにするための対策について、視覚障害者にもわかりやすいハザードマップ作製について、また職業分野について等、分野別に討議された報告を伺いました。
また、他県の方々とも情報交換することができました。
今後の業務に役立てるよう努めてまいります(館長)
2月14日は、バレンタインデー!
「義理」か「本命」かは別として、当館でもチョコっと話題にあがっています。
そこで今回は、タイトルに「チョコ」がつく音声デイジー図書をご紹介します。
ほのぼの、ぽかぽか、ほっこり気分…。
ネコ目線で描く物語です。
(当館製作:2008年3月)
*****
◆『バニラときどきチョコチップ』
・池田 健一〔著〕
・音声デイジー版 1時間26分
「博、お前は最高の飼い主だよ!」
お気に入りは、縁側での昼寝と旨いツナ缶、そしてコタツの中。
博との生活はゴキゲンだった。
だがある日、俺様は、黒い犬に追われて迷子になってしまう。
子猫のバニラと博、野良猫たちの友情をユーモラスに描いた物語。
****
お気軽にリクエストくださいませ。