【点字ブロックの上に物を置かないで!】

3月18日は『点字ブロックの日』です。

当館では、毎年この時期に点字図書館周辺に敷設された点字ブロックの点検を実施しております。

今年は、白杖を使用している職員と晴眼者の職員の2名で実施いたしました(写真)

その結果、少し経年劣化がみられる箇所があったものの、歩行に支障はありませんでした。

点字ブロックの正式名称は「視覚障害者誘導用ブロック」といいます。

1967年(昭和42年)3月18日に、岡山県立岡山盲学校付近の交差点において、世界で初めてとなる点字ブロックが敷設され、その後、世界に広まっていきました。

「点字ブロック」と呼ばれている理由は、財団法人安全交通試験研究センターの登録商標第4569872号「財団法人安全交通試験研究センターの点字ブロック」として登録されているため「点字ブロック」と呼ばれるようになりました。

普及当初は、様ざまなブロックが製造されていましたが、視覚障がい者から規格の統一を求める要望があがり、日本工業規格(JIS)は、2001年(平成13年)にJIS T9251(視覚障害者誘導用ブロック等の突起の形状・寸法及びその配列に関する規定)を定め、点字ブロックの形を規定しました。

*****

※<皆さまへ>※

「点字ブロック」は、視覚障がい者にとって大切な「道しるべ」です。

ブロックの上に、車や自転車を止めたり、看板などを置かないようお願いいたします。

コメントを残す