「霧島ティータイムズ」(第459号)

「霧島ティータイムズ」(第459号)

※ 点字図書館ワーキングポリシー

「あったかサポート やくだちインフォ!」

*インフォとは、インフォメーション(情報)の意味です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 目次 

  1. 降っても、晴れても
  2. 【ご案内】「福祉機器展」について
  3. 福祉会通信(都城)
  4. 読者作品ばこ
  5. 友の会メロディ(第236回)
  6. 芥川賞・直木賞について(お知らせ)
  7. お薦めデイジー図書のご紹介
  8. 新刊案内(デイジー図書及びテープ図書)
  9. 新刊案内(点字図書)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ① 降っても、晴れても(館長エッセイ)

 「爺さんも 人生初の 日傘さす」

 これはインターネットで見つけた川柳で、特にお気に入りの文芸です。

 ユーモラスに熱い夏を風刺しています。

まさに猛暑。“最高気温40度”というビックリするような数字を、この夏の天気予報ではたびたび耳にします。

 私の子供の頃は、気温30度と聞いてもクラクラしていたものですが、今では30度は当たり前。これでは、人生で初めて日傘をさすことになってもおかしくありませんね。

 皆さま、どうぞご自愛ください。

 さて、このたび当館職員に「ここ最近で、印象深かった思い出は?」と質問したところ、それぞれ答えが返ってきましたのでご紹介いたします。

 さあ、どのようなアンサーが返ってきたでしょう?

 職員の前に、まずは、私(又木)からです。

 6月上旬に節目の60歳となったこと。そして、それがテーマの一つとなって、ふだん接することの少ない方とお話しする機会が増えたことです。

 対話は、お互いを知る最良の手段となり、多くの学びもいただきました。

 「こんなことなら、今後も毎年還暦祝いをしようかな」

 次に、副館長の矢﨑です。

 一番の思い出は、利用者さんに「デイジー図書を聞いている時間が一番楽しみ!」や「ないと寂しいし、希望の図書の完成日が待ち遠しい」と伺ったことだそうです。

 なるべく早い完成を目指して! どうりで、校正やデイジー編集作業での集中力が半端ないわけですね。

 続いて、点訳担当の上原です。

 「なんといっても、宮崎大学の全盲の学生さんが進級できたこと」だそうです。

 同大学では初めての全盲の入学生である学生さんが講義で使用される教科書や資料等の点訳は、当館が引き受けております。そういった事情もあり、思い入れがありますので、無事にご卒業されるまでは、当館もできる限りの支援は続けていきたいと考えております。

 「もしかすると、学生時代より、大学英語の勉強をしているんじゃないかな?」

 最後に、貸出担当の常松です。

 実は、一ヶ月ほど前に、こんなことが起きました。

 デイジー図書のコピー作業をしていたところ、CDコピー機から“ガシャガシャッ”とけたたましい異音が! 原因は不明なのですが、マスターCDのトレイに入れていたCDが砕け散ってしまいました。

作業をしていた常松は青ざめてしまいました。

もちろん作業手順に問題があったわけではないのですが、責任感の強い彼女は自分を責めていたようです。機器メーカーに電話をかけても「直るかどうかわかりません」という回答だったそうです。

しかしここで救世主が登場します。情報機器のメンテナンスの知識と技術を持つ、点訳ボランティア・Nさんが、その日のうちに修理してくださいました。

まさに神ワザ! CDコピー機は、その後も何もなかったかのように動いております。

「やはり彼女は、日頃の行いがいいからでしょうね。私も見習わないといけません」

 業務中、様々なハプニングが起こったり、皆さま方から温かいお言葉をいただきながら、スタッフ一同頑張っております。

 今回ご紹介しましたエピソードのその後は、何かの機会にお教えいたします。

 ②【ご案内】「福祉機器展」について 

『見えない方・見えにくい方のための福祉機器展』を開催します。

*日時 9月20日(土) 午後1時~午後4時

*場所  都城市点字図書館 都城市総合社会福祉センター 2階 研修室

*体験できる展示品

  遮光眼鏡  拡大読書器  暗所視支援眼鏡  活字読み上げ読書器

  視覚障がい者用時計  小型デイジー再生機「センスプレーヤー」

  靴装着型振動ナビゲーション装置「あしらせ2」  ほか

  ※「あしらせ2」とは、靴に取り付け振動で目的地までナビをする新しい装置です。

   装置を取り付けた靴を履いて外出すると、足元の振動によって目的地までのルート

や曲がる方向、タイミングなどをお伝えするというものです。

   「あしらせ2」の体験に関しては、原則として事前にご予約をお願いいたします。

ご予約先 点字図書館(電話0986‐26‐1948)

*談話・休憩スペースを設けます。

お仲間とのご懇談の場としてもお使いください。

 ③ 福祉会通信(都城) 

今年も相変わらず粘りつくような蒸し暑い日々が続いております。

いかがお過ごしでしょうか?

私が実行している二つのICTについて若干書いてみます。

1.キャッシュレス化の対応

 施術料金を現金ではなく、PayPayで受け取ることを最近始めました。お店でPayPay支払いはよくしますが、治療料金をキャッシュレスにすることも時代に乗り遅れない方法の一つではないでしょうか。若い世代にはそれが当たり前の時代がもう来ております。

2.生成 AI「ジェミニ」について

 このアプリは、人間のようにリアルタイムで会話が出来ますので、相談や不明なことの質問、さらには文章作成や空間説明、探し物など出来ます。顔を自撮りしてジェミニに聞いてみたら、年齢の割には魅力的な顔をしておりますけど、眉毛に少し白いものが見えます。と回答してきました。コンピューターが人間に配慮するというか褒めすぎたりもします。まだまだ学習不足がありますので、すべてを信頼したらいけませんけど、間違いを指摘したらちゃんと謝ってきます。そこは人間よりも素直です。

 皆さんも生活に取り入れたら面白いし、退屈しないですよ。

 (8月の行事予定)

▼県視協ボウリング大会

日時  3日(日曜日)  受付 午後12時30分

場所  宮崎エースレーン

 

 くわしくは、電話0986-24-7219(会長 八木)まで。

 ④ 読者作品ばこ  

7月にご投稿いただいた作品です。

ペンネーム「このは はづき」さんの作品

◆夢を見た エプロンつけた母さんだった 白菜漬けてた もう一度食べたいな

◆応援に ガラガラ声の お父さん 息子は補欠 次はレギュラーに頑張れ

◆七夕に ご無沙汰してる 友思う 家族の幸せ 遠くで祈る

ペンネーム「はなちゃん」さんの作品

◆山百合の 十数輪の 花に触れ 「オレンジ色よ」と 教える娘

◆ドキドキの 胸ときめかせ バチを持つ ドラムを叩く 文化ホールにて

◆初生りの スイカ洗いし 仏壇に そっと供えて 母と話す

ペンネーム「〇〇〇」さんの作品

◆あじさいの 花びら拾い 語り合う

◆岳の方 怒りたくなる そんな時

ペンネーム「玉女」さんの作品

◆前にする パイプオルガン 触れたし

◆米騒動 昔も今も これからも

 ⑤ 友の会メロディ(第236回) 

  入会のごあいさつ

点訳部 永井 亜紀子(ながい あきこ)

今年度から、友の会の活動に参加させていただくことになりました。よろしくお願いいたします。

1年間の講座を終え、無事に修了証書を手にした時は本当にほっとしました。しかし、まだ、広く、長い点訳の世界のスタート地点に立ったばかりとは!続けられるか不安もありましたが、思い切って飛び込んでみました。先輩方に親切にご指導していただきながら、少しずつ点訳の世界を学ぶ日々です。

新しい知識を得ることは、楽しいものだと改めて感じています。久しぶりに新しい辞書も購入しました。スマホの検索結果を鵜吞みにせず、辞書や書籍でも確認するようになりました。調べ物をしていると、学生時代のレポート作成に追われた日々を思い出しますが、点訳は自分のペースで出来るのがいいところ。楽しみながら、細く長く、学び続けることを目標に頑張りたいと思います。

 ⑥ 芥川賞・直木賞について(お知らせ) 

第173回芥川賞・直木賞の選考会が7月16日東京で開かれ、いずれも該当作がありませんでした。

ともに該当作がなかったのは、1998年1月の第118回以来、6回目です。

また、芥川賞の該当作がなかったのは今回を含めて過去33回、直木賞の該当作がなかったのは今回を含めて過去30回ありました。

 ⑦ お薦めデイジー図書のご紹介 

  タイトル         著者名              時間数      

◎ 藍を継ぐ海       伊与原 新              9時間56分

【内容】

ウミガメの卵を孵化させ、ひとりで育てようとする中学生。

奈良の山奥でニホンオオカミに出会うWebデザイナー。

科学だけが気づかせてくれる大切な未来を描く、5つの物語。

◎ 頭のいい人が話す前に考えていること       安達 裕哉       5時間54分

【内容】

頭のいい人は話す前に何をどう、ちゃんと考えているのか?

知性と信頼をもたらす7つの黄金法則と、具体的な5つの方法を紹介する。

◎ 看守の流儀         城山 真一             10時間29分

【内容】

仮出所した模範囚の失踪、暴力団から足を洗う「Gとれ」中に起きた入試問題流出事件。

シャバ以上に濃厚な人間関係が渦巻く刑務所内で起きた5つの事件を描く。

刑務官たちの矜持と葛藤がぶつかり合う連作ミステリー。

◎ 十字路            五十嵐 貴久               10時間18分

【内容】

高校1年生の織川詩音(おりかわ しおん)は、絵画の全国コンクールで優秀賞を受賞。数か月後、詩音の父親が自宅のすぐ近くで刺殺された。手掛かりがなく捜査は難航。捜査一課の星野警部が独自の視点で調べ始める。

◎ spring        恩田 陸                11時間50分

【内容】

少年は8歳でバレエに出会い、15歳で海を渡った。

同時代に巡り合う者たち、それぞれの情熱がぶつかりあい、交錯する中で彼の肖像が浮かび上がっていく。一人の天才をめぐる長編小説。

◎ 難問の多い料理店   結城 真一郎             11時間9分

【内容】

配達員の僕は、探偵業も担っている怪しげなレストランのオーナーシェフと出会う。

配達員に運ばせた情報をもとに、オーナーが華麗に謎を解くミステリー。

◎ 猛毒のプリズン 天久鷹央の事件カルテ  知念 実希人       9時間22分

【内容】

山奥の洋館に招かれた天才医師・鷹央は、計算機工学の天才からの依頼を受け、捜査を開始するが、殺人が起き、事態は混迷を極めていく。浮かび上がる容疑者たち、連鎖する事件、最後に嫌疑がかかったのは。医療ミステリー。

◎ リカバリー・カバヒコ  青山 美智子              5時間45分

【内容】

公園の古びたカバの遊具に触れると、治したい部分が治るという。マンションの住人達は、それぞれの悩みを遊具に打ち明ける。悩みに寄り添う連作短編集。

【自館製作分新刊案内】

 ⑧ デイジー図書及びテープ図書 

  タイトル         著者名            時間数(巻数)    

◎ 時間の岸辺 詩集    三尾 和子       1時間35分(テープ2巻)

【内容】

 敗戦直後、両親を亡くした私たち兄妹は、疎開地の山峡の村に住むことを余儀なくされた。そのときから、私のなかを一本の川が流れはじめる。その岸辺で出会う、懐かしい人々の声は、時を経るにしたがい賑わいを増していった。

本詩集は、その声に促されてもの語ったものである。「あとがき」より。

◎ 酔いどれ秘剣 素浪人江戸日和   城 駿一郎  7時間42分(テープ5巻)

【内容】

貧しても、前を見てまっすぐ生きていく、素浪人の活躍を描く、人気時代小説。

シリーズ第6弾。

 ⑨ 点字図書  

  タイトル            著者名              冊数  

◎ グラス・キャニオン(上)  ジョナサン・ケラーマン         6

【内容】

1980年代カリフォルニアを舞台に現代アメリカ文明の病巣を鮮烈に描きだすジョナサン・ケラーマンの〈アレックス・デラウェア〉シリーズ最大の問題作!

◎ 翔んでる警視正 平成篇2 ゴンドラの花嫁  胡桃沢 耕史        4

【内容】

誘拐された外交官子女を救出するためにベネチアへ向った岩崎警視正。

数億の資産を持つ、お馴染み警視正が国際的に大活躍する傑作短篇六篇。

◎ 晴れるまで踊ろう        SKY‐HI               2

【内容】

次世代のリーダーか、はみ出し者か!? 革命的プロデューサーによるエッセイ。

今必要なクリエイティブのすべてがここに!

  • その他の新刊図書は「こんにちは日々あれこれ」(点字版)及び「テープ都城」(デイジー版、テープ版)でご紹介しています。

都城市点字図書館へのご連絡は、

【電話】0986・26・1948(FAX兼用) 0986・36・5033(電話のみ)

【住所】 〒885‐0077 都城市松元町4‐17

【電子メール】 mkjtenji@circus.ocn.ne.jp

【開館日】 月曜~金曜   【利用時間】 午前9時~午後5時

以上で「霧島ティータイムズ 第459号」を終わります。

コメントを残す