「霧島ティータイムズ」(第462号)

「霧島ティータイムズ」(第462号)

※ 点字図書館ワーキングポリシー

「あったかサポート やくだちインフォ!」

*インフォとは、インフォメーション(情報)の意味です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 目次 

  • 降っても、晴れても
  • 便利グッズのご紹介
  • 福祉会通信(都城)
  • 読者作品ばこ
  • 友の会メロディ(第239回)
  • お薦めデイジー図書のご紹介
  • 新刊案内(デイジー図書及びテープ図書)
  • 新刊案内(点字図書)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ① 降っても、晴れても(館長エッセイ)

 この季節、大空に広がる「いわし雲」。

代表的な秋の風物詩の一つとして、秋の季語にもなっています。

「いわし雲」とは、巻積雲の俗称です。漢字で、巻(けん)は、巻物の巻く(けん)、積み上げるの積む(せき)、そして雲(くも)と書き、私たちが住んでいる地上から約10キロメートル上空に出来る雲のことです。そして、小さな固まりがたくさん集まったように見える雲のことを「いわし雲」と呼んでいます。

昔の人たちには、いわしの大漁を知らせる雲として言い伝えられていたようです。

また、魚のウロコのように見えることから、「うろこ雲」と呼ばれたり、鯖の背の模様に似ているので「さば雲」と呼ばれることもあります。

雲の大きさを見てみると、一つの塊が大きい「ひつじ雲」等に比べて、一つ一つの雲が小さく、高いところもあるように見えます。また、低気圧の前面にあらわれることが多いので、半日後くらいには雨になるとも言われます。

いわし雲は、秋だけでなく、春にも見られますが、秋の季語としても使われ、たくさんの短歌や俳句にも登場します。

「いわし雲 眺めて食する 秋さんま」

やはり点字図書館の職員は、食欲の秋でしょうね。

皆さまの秋は、いかがでしょう?

 ② 便利グッズのご紹介 

◎「マグネット段々計量スプーン」

〔商品の特徴〕

両端がスプーンになっており、置いたままで中身を注いで計ることができる計量スプーンです。

両端のスプーンの内側についている段差を活用することで、1本で4通りの分量を計ることができます。

マグネット付きで、スプーン先端のすくう部分を壁に浮かせて収納でき、衛生的に保管できます。

柄が長いため、背の高い容器や深い瓶の中の調味料も、取り出しやすくなっています。

食洗器で洗うこともできます。         

〔大きさ〕(長さ)22センチ × (高さ)1.8センチ × (奥行き)3.5センチ

〔重さ〕23g

〔販売価格〕 880円(税込み)

※お問合せ 日本点字図書館 わくわく用具ショップ 電話03・3209・0751

 ③ 福祉会通信(都城) 

夏から秋へと季節は移ろいゆく中で、アブラゼミからホウシゼミ、一遍の残光が夜のしじまに没するとき、ツヅレサセコウロギやカンタン、アオマツムシなどの昆虫たちのオーケストラが主役となっていきます。昔聞こえていたクツワムシやウマオイたちはどこに行ったのか、今ではわずかにカネタタキやスズムシが遠慮がちにその存在をアピールしている。温暖化のせいなのか、住宅が立ち並び畑がなくなったせいなのかは分からない。

 神無月も終わり、霜月となりました。いかがお過ごしでしょうか?

 (11月の行事予定)

▼九州STT大会

期日  8日・9日(土・日曜日)

場所  長崎市

▼県視協理事会

 期日  9日(日曜日)

 場所  宮崎市

▼県視協ふれあいマラソンと歩こう会

 期日  23日(日曜日)

 場所  宮崎市大淀川河川敷

くわしくは、電話0986・24・7219(会長 八木)まで。

 ④ 読者作品ばこ  

10月にご投稿いただいた作品です。

   ペンネーム「このは はづき」さんの作品

◆秋の日に 子等と遊ぶ 西都原 月日は経てど 子等の幸祈る

◆柿実る 柿 栗 梨 林檎 葡萄 秋果物 夕の膳食べる 甘くて美味しい

◆野辺の花 土手に咲く花 好きだった おおらかな花 可憐な花よ

   ペンネーム「〇〇〇」さんの作品

◆虫たちが 声をそろえて 大笑い

◆秋めいて 空の青さに 飛行機が

◆ところてん 木枠から押され 食べてねえ

   ペンネーム「はなちゃん」さんの作品

◆霧雨に 静かに濡れる その花に 母を想いし 秋明菊

◆パソコンに 向かいて本を 選びゆく 迷いし心 読書の秋

◆一人きり 一冊の本 聞いている 涙こぼれし 秋の夕暮れ

   ペンネーム「ミトコンドリアキネシン」さんの作品

◆大いなる 知性の源の 図書館の 宝の山に 我は感謝す

◆空高く 国際線の 響きあり 若き旅路の 記憶を辿る

 ⑤ 友の会メロディ(第239回) 

   マイペースにお顔のたいそう

音訳部 石原 靖子(いしはら やすこ)

40年来の友人と久しぶりに半日ほどご一緒しました。

40年とは、誕生した人が不惑と呼ばれるまで。いつの間にかずいぶんと長い間。

その友人が、あいうべ体操というのを教えてくれました。

免疫力がアップするのだと。

ざっくりと習い、帰宅後ネット検索して鏡に向かいじっくりと。

あ、い、うは、それぞれ一秒程度。

最後のべーは、思い切りあごの方向にさげる。いつまで続くかわからないけど。

逆に、いつから続けてるか忘れていますが舌まわしを朝晩やってます。

舌の先で外側歯茎をなぞるもの。

右上奥からぐるっと左下奥歯まで10回。反対方向にぐるっと10回。

おかげさまで唾液の量が安定しております。

もうひとつ、うわくちびるをぶるぶるさせると「コミュニケーション」と言いやすくなると発見して、たまにやってます。腹筋も鍛えてみたいです。

さりげなくこだわらずが相性良いようなのでゆるっと方法を探ります。

 ⑥ お薦めデイジー図書のご紹介 

  タイトル         著者名               時間数     

◎ あの星が降る丘で、君とまた出会いたい。  汐見 夏衛       5時間22分

【内容】

中2の涼は転校先で同級生・百合と出会い、初めて会うはずなのになぜか懐かしく惹かれていく。

告白を決意した矢先、百合から75年前の戦時中にまつわる話を聞かされる。

「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」続編。

◎ あんぱん 上  NHK連続テレビ小説  中園 ミホ  脚本 後藤 美奈 ノベライズ      8時間20分

【内容】

“アンパンマン”を生み出したやなせたかしと妻・暢をモデルにした連続テレビ小説「あんぱん」を完全小説化。

何者でもなかった二人があらゆる荒波を乗り越え、“逆転しない正義”を体現した「アンパンマン」にたどり着くまでを描く、愛と勇気の物語。

◎ 生きる言葉         俵 万智                    6時間33分

【内容】

日本語の足腰をどう鍛えるか。

恋愛、子育て、ドラマ、歌会、SNS、AIなど、様々なシーンでの言葉の使い方を、歌人ならではの視点で、考察する。

◎ お雑煮合戦  食堂のおばちゃん 17  山口 恵以子      5時間42分

【内容】

姑の一子と嫁の二三、手伝いの皐で3人仲良く営む佃の「はじめ食堂」はいつも常連客で大賑わい。

そんなある日、見慣れない欧米系の男性が顔を覗かせる。

宝島  HERO‘s  ISLAND   真藤 順丈            19時間46分

【内容】

英雄を失った島に、新たな魂が立ち上がる。固い絆で結ばれた幼馴染み、グスク、レイ、ヤマコ。彼らは警官になり、教師になり、テロリストになり、同じ夢に向かった。

青春と革命の一大叙事詩。

炭酸水と犬            砂村 かいり            9時間6分

【内容】

「もうひとり、彼女ができたんだ」

結婚秒読みのはずだった恋人の、突然の告白。

そして、もうひとりの彼女に引き合わされ、わたしの感情はばらばらになってゆく…。

心をえぐる、新世代の等身大ラブストーリー。

◎ 小さな神たちの祭り      内館 牧子              5時間8分

【内容】

2011年3月11日、家族全員が津波に呑まれてしまい、8年経った今も消息不明。

「自分だけが幸せにはなれない」と苦しむ一人の青年の心の復興を鮮やかに紡ぎだす。

同名ドラマを脚本家・内館牧子自らが書き下ろしで小説化。

◎ 成瀬は信じた道をいく    宮島 未奈              5時間54分

【内容】

知らぬ間に多くの人に影響を与えながら、我が道を突き進む成瀬あかり。

幼馴染の島崎(しまざき)が故郷に帰ると、成瀬が書置きを残して失踪しており…。

「成瀬は天下を取りにいく」の続編。

medium(メディウム) 霊媒探偵 城塚翡翠   相沢 沙呼     13時間26分

【内容】

霊能力を持つ女性・城塚翡翠と出逢った推理作家は、論理と彼女の霊視を組み合わせ、事件に立ち向かう。

一方、巷では連続殺人鬼が人々を脅かしていた。

第20回(2020年)本格ミステリ大賞〈小説部門〉受賞。ドラマ原作。

◎ 笑う森         荻原 浩                 17時間5分

【内容】

神森で5歳のASD児・真人が行方不明になった。

無事に保護されるが「クマさんが助けてくれた」と語るのみ。真人の叔父・冬也の懸命な調査で、4人の男女と一緒にいたことは判明するが…。

【自館製作分新刊案内】

 ⑦ デイジー図書及びテープ図書 

  タイトル         著者名          時間数(テープ巻数)       

◎ 雨宿り 素浪人江戸日和    城 駿一郎     7時間20分(テープ5巻)

【内容】

真冬には珍しい鉄砲雨に遭い、軒下に逃げ込んだ巽慶次郎に、すっと差し出された一本の傘。

その向こうには慶次郎を見つめ、微笑む女の顔があった。

北町奉行所同心の兵助を前に、この世には真の悪女は一人もいないと酔いに任せて言い切った慶次郎だったが、その言葉を嘲笑うかのように、次々と性悪女たちが現れる。

貧しても正義を貫き爽やかに生きる素浪人・巽慶次郎を描くシリーズ第7弾。

◎ 温泉アイドルは小学生! 3 いきなり!コンサート!?   令丈 ヒロ子     3時間37分(テープ3巻)

【内容】

 つぎの目標が決まらないことりと鞠香のもとに「歌うまクイーン」の愛瑠から連絡が!

秋好旅館で再会をよろこぶ3人だが、愛瑠のようすがヘン。愛瑠の意外な弱点と秘密とは?

 ⑧ 点字図書  

   タイトル            著者名              冊数  

◎ ナースがまま 3 母さん、元気です!    小林 光恵         4

【内容】

新米ナースの奮闘記!

都内の私立病院の内科病棟に勤務する看護婦1年生の今田たえ子が、病院で起こったことを書き綴っておくる母への手紙!

理想とは程遠い、毎日ドタバタが続く病院の様子と仕事ぶりを紹介しています。

◎ 神さまの住む町         楠 章子               2

【内容】

チヨおばあちゃんとの再会、そのあとに訪れる別れを描く「神さまの宿るおなべ」。

親指ほどの小さな神さまのお告げにみちびかれて、家出した誠一兄ちゃんをさがしあてる「親指神さま」など…。

なつかしく、そして、心地よいぬくもりに包まれた作品4編。

◎ イルカの子 ディロのぼうけん    ホラス・ドブス         1

【内容】

イルカ研究で世界的に有名な博士の初めての童話。

イルカの子ディロは生まれると母さんイルカと一緒に海の中を泳ぎながら多くのことを学んでいった。波のり、海底の様子、海草の森。

でも、少しずつ大人になったディロに悲劇が…。

  • その他の新刊図書は「こんにちは日々あれこれ」(点字版)及び「テープ都城」(デイジー版、テープ版)でご紹介しています。

都城市点字図書館へのご連絡は、

【電話】0986・26・1948(FAX兼用) 0986・36・5033(電話のみ)

【住所】 〒885‐0077 都城市松元町4‐17

【電子メール】 mkjtenji@circus.ocn.ne.jp

【開館日】 月曜~金曜   【利用時間】 午前9時~午後5時

以上で「霧島ティータイムズ 第462号」を終わります。

コメントを残す