都城市点字図書館へようこそ!

0986-26-1948

〔電話:Fax兼用〕

 0986-26-1948

点字図書館とは

「点字図書館」とは、点字図書、録音図書等の 収蔵、貸出し、製作等を行っている視覚に障がいのある方 のための専門図書館のことです。視覚障害者の求める情報を提供する目的で下記の業務を行っています。『見えない人』(重度視覚障害者)から、『見えにくい人』(ロービジョン:弱視者)まで、さまざまな方にご利用いただいております。

貸出・閲覧

貸出・閲覧

 点字図書、録音図書の貸し出し、閲覧サービスを行います。
資料の製作

資料の製作

 点字図書、録音図書、資料の製作を行います。
読み書き指導

読み書き指導

 視覚障害者のための、点字読み書き指導を行います。
機器サポート

機器サポート

視覚障害者用情報機器(パソコン、ワープロ等)の操作作業を行います。
ボランティア養成

ボランティア養成

 点訳・音訳ボランティアの養成を行います。

お知らせ

★『サピエ』一部機能が再開しました!★

2月14日(金)午前11時より、資料検索、オンラインリクエスト等の機能が再開しました。 『サピエ』でご希望の図書などを検索し、リクエストくださいませ。 https://www.sapie.or.jp/cgi-bin/CN1WWW ※なお、点字データ、デイジーデータのダウンロード等は、今月26日(水)に再開する予定です。...

★『サピエ』停止期間中も貸出しOK!★

『サピエ』がシステム更新に伴うメンテナンスのため、本日2月5日(水)~26日(水)午前11時まで停止しています。 途中、一部の機能が再開しますが、データダウンロード利用の再開は最終日26日までできない予定です。 サピエを使用するサービスはできませんが、当館では、停止期間中も可能な限り貸し出しサービス等を実施いたします。 詳細につきましてはお問い合わせください。...

文芸作品ばこ(利用者さんの作品)

【利用者さんの文芸作品ばこ】(令和6年10月ご投稿作品)

【利用者さんの文芸作品ばこ】 10月にご投稿いただいた文芸から2作品をご紹介します。 ◆夕焼けを 祖母と眺めた 幼き日 励ました声 今も聞こえる(ペンネーム「このは はづき」さん) ◆ぶどう 梨 柿 栗 りんご 焼きさんま 松茸ごはんも 食欲の秋(ペンネーム「春夏秋冬」さん) = 写真の説明 = 盲ろう者(視覚・聴覚重複障がい者)Oさんからいただいた、イチゴのパッチワークです。...

【利用者さんの文芸作品ばこ】(令和6年9月ご投稿作品)

【利用者さんの文芸作品ばこ】 9月にご投稿いただいた文芸から2作品をご紹介します。 ◆高原に咲く 広き花園 秋桜 平和を願い ただ咲いている(ペンネーム「このは はづき」さん) ◆川下り 喫水線に 木の葉あり 永遠の旅路に 幸多かれと(ペンネーム「シュレディンガーの猫」さん) = 写真の説明 =視覚障がい者・Kさんがつくられた粘土細工のリンゴです。...

★今回は、スタッフ編!『文芸作品ばこ』★

利用者さんからのご要望もありまして、今月は「特別編」として、職員3名が俳句・短歌に挑戦しました。 ◆風鈴の 乱るる野分き 近づきて (M・かつひと) ◆なかなかに 作れぬ短歌 めぐる文字 入道雲に ヒント探して (Y・みちよ) ◆盆の朝 庭に1羽の アゲハ蝶 亡父に供する 優雅なガイド (K・みずき) =写真= 視覚障がい者(全盲)のK.K.さんが制作されたアクリル粘土細工(黄色いバラ)です。...

霧島ティータイムズ

 『霧島ティータイムズ』は、都城点字図書館が毎月発行している情報誌です。館長エッセイほか、各種ご案内、便利グッズのご紹介のほか、福祉会からのお知らせ、ボランティアの方のエッセイ、読者の作品、新しく完成したデイジー図書、テープ図書、点字図書の紹介などの情報が盛りだくさんの内容となっています。

お願い

【避難所で】

本日は「防災の日」です。この機会に、最寄りの避難所の確認や、非常用持ち出し袋の準備をされる方もいらっしゃると思います。ところで、避難所へ避難されたがらない視覚障がい者が少なくないことをご存じでしょうか?多くの避難経験者によると「体育館や大広間に、避難者が雑魚寝状態なので、トイレや食事を取りに行くとき、白杖がぶつかったり、人を踏んでしまい、怒鳴られたことがあります」とお話しされます。そして、「みんな平常心ではないので、そうなるのでしょうが」と、半ばあきらめたようにおっしゃいます。避難所では、トイレの近くに場所を確保する。また、広間の中央部ではなく、壁づたいに移動できる場所を確保する等、ご配慮お願いいたします。また、避難所の状況に変化があった時なども、お伝えください。よろしくお願いいたします。=写真=阪神・淡路大震災時の避難所での経験をお話しされる視覚障がい者(県点訳・音訳協議会 研修会にて)...

【横断歩道で】

視覚に障害のある方は、横断歩道を視覚的に確認できない場合が多く、歩行の際、横断歩道をはみ出してしまい、交差点の中に入る場合があります。また、横断歩道内で、人の肩や荷物とぶつかるなどして方向がわからなくなり、立ちすくんだり、違う方向へ向かおうとされる場合もあります。その際は「横断歩道を外れていますよ」等と一声かけていただき、安全なところへ誘導してください。*写真はイメージです。 撮影にあたり、都城市ファミリー・サポート・センターのスタッフの方にご協力いただきました。...

点字図書館のあゆみ

*昭和62年10月1日 都城市点字図書館が開館

*平成6年7月   「てんやく広場」(現「サピエ」)に加入し、サービス開始

*平成24年10月27日(土)

 「都城市点字図書館開館25周年記念行事(式典・講演会)」を開催

 会場:Msホール(都城市乙房町)

*令和6年4月1日

 都城市点字図書館ホームをページリニューアル

コンテンツへスキップ